賃貸物件のベランダは、あまり広いスペースではないことが多いですよね。
洗濯物を干すためだけに使うのではなく、もっと有効に活用したいと思いませんか?
そこで今回は、賃貸物件をお探しの方に向けて、賃貸物件のベランダの活用術についてご紹介します!
賃貸物件のベランダを有効に活用する方法とは?
賃貸物件のベランダとは「洗濯物を干すための場所」というイメージをお持ちの方が多いかもしれません。
実際、賃貸物件にベランダが付いていても、洗濯物を干すだけでスペースが埋まってしまいますし、見た目も殺風景ですよね。
そこでまずは、ベランダに何も置いていない状態にして、床をDIYしてみましょう。
たとえばパネルタイプのウッドデッキや人工芝を敷くだけで、ぐっと見た目がおしゃれになりますよ。
おしゃれな活用法とは
床をイメージチェンジしたら、ガーデニングが好きな方は、棚を置いて、植木鉢を並べてみてはいかがでしょうか。
日当たりが良い南向きのベランダなら、植物がよく育ちますし、プランターに野菜の苗を植えれば、家庭菜園もできますよ。
また、ベランダに落下防止の柵を設置するなどしっかりと対策をとれば、お子さんやペットのちょっとした遊び場にもなります。
リビングからも目が届きやすいですし、外の景色を眺めながら遊べる開放的なスペースになるので、外に遊びに出られない日でも快適に過ごせますよ。
広めのベランダでしたら、小さいテーブルと椅子を置いて、カフェスペースとしても活用できます。
のんびり読書したり、夜には星や夜景を眺めながらお酒を楽しんだり、セカンドリビングとして活用するのもすてきですね。
賃貸物件のベランダを収納スペースとして活用するメリットとは?
室内に収納スペースが少ない賃貸物件の場合は、ベランダを収納スペースとして活用してはいかがでしょうか。
屋外に収納スペースを確保するメリットは、収納量が増え、室内も片付くことです。
アウトドア用品や、スノーボードなどは、ベランダに収納するのがおすすめです。
ベランダ用の小さな収納ボックスを設置すれば、蓋を閉めてテーブル代わりにもなりますよ。
しかしベランダは屋外ですから、雨に濡らしたくない物や電化製品は収納できない点がデメリットです。
またベランダは、賃貸物件の共用スペースですから、火災や災害が発生した場合は避難経路として活用されます。
収納ボックスは、避難経路を塞がないような場所に設置するように注意してくださいね。