賃貸物件にはエアコンや給湯器などの最初から備え付けの初期設備があります。
これらの設備は故障や破損することもあり、入居間もなく不具合が起こる場合もあります。
入居した賃貸物件の設備が故障や破損した場合には、どのように対処すればいいのか解説します。
賃貸物件の初期設備が故障や破損した際の対処法
入居したときに、すでに賃貸物件に設置されている設備が初期設備です。
一般的に賃貸物件に設置されている初期設備には、エアコンや給湯器、ガスコンロ、温水洗浄便座などがあります。
これらの初期設備は大家さんの持ち物であり、入居者が勝手に交換することはできません。
故障や破損したときは大家さんや管理会社に連絡
もしも、初期設備に破損や故障があり使えないとなれば、最初に大家さんまたは管理会社に連絡します。
連絡時に故障や破損の状況を伝えると、修理や交換の対応をしてくれます。
初期設備は大家さんの持ち物なので、修理や交換の費用は大家さん持ちです。
入居者が費用を負担する必要はありません。
ただし、自分で勝手に修理して設備の状態を悪化させた場合や、故障や破損を長い時間放置して状態を悪化させた場合は、入居者が費用を負担することもあるので注意してください。
賃貸物件の初期設備が故障した際の修理や交換での注意点
入居者の故意や過失により初期設備を故障・破損させてしまった場合は、修理費用や交換費用は入居者負担になります。
たとえば、ガスコンロを床に落として壊す、エアコンのフィルター掃除を怠ったために不具合が起きているなどのケースです。
このような場合修理や交換費用は入居者が支払います。
ただしこういったケースでも、火災保険に加入していると保険でカバーできるかもしれません。
残置物の修理は入居者が負担する
ここまで初期設備の故障・破損についてお話してきましたが、前の入居者が退去時に残していった設備は残置物と言われ、これは初期設備とは扱いが異なります。
たとえば前の入居者が設置したままのエアコンは残置物にあたり、使用できるならば次の入居者が使用しても構いません。
ただし、残置物が故障したときの修理費用や交換費用は、入居者が負担します。
元々大家さんの持ち物ではないので、大家さんは費用を負担してくれないというわけなのです。